今年の5月会社を結婚の為退職6月より失業保険の手続きをしました。退職後何も考えず社会保険を任意継続しました。今は妊娠して失業保険支給を延長しています。
旦那は国保で去年学生だったので年払い出来る程の金額でした。わたしは毎月13100円払っています。社会保険のメリットがないなら旦那の扶養に入った方が保険料がやすいのではないかと思っていますがいかがですか?詳しいかた教えて下さい。
旦那は国保で去年学生だったので年払い出来る程の金額でした。わたしは毎月13100円払っています。社会保険のメリットがないなら旦那の扶養に入った方が保険料がやすいのではないかと思っていますがいかがですか?詳しいかた教えて下さい。
社会保険→健康保険
・任意継続は2年間止められません。
・国保には“扶養”(被扶養者)という制度がありません。たとえ0歳の子供でも、加入している人全員が保険料/税計算の対象です。(払うのは世帯主だが)
裏技として、任意継続は期限までに保険料を払わなければ追い出される格好で止めることができますが、国保の19年度保険料/税は18年の所得により、20年度は19年の所得によります。
また、市町村によって保険料/税の計算方法が違います。
市町村のサイトや保険料/税通知に書いてある計算方法を調べて、どちらが得か考えてください。
・任意継続は2年間止められません。
・国保には“扶養”(被扶養者)という制度がありません。たとえ0歳の子供でも、加入している人全員が保険料/税計算の対象です。(払うのは世帯主だが)
裏技として、任意継続は期限までに保険料を払わなければ追い出される格好で止めることができますが、国保の19年度保険料/税は18年の所得により、20年度は19年の所得によります。
また、市町村によって保険料/税の計算方法が違います。
市町村のサイトや保険料/税通知に書いてある計算方法を調べて、どちらが得か考えてください。
失業保険について質問です。今月末で、会社都合により退社となりました。ハローワークには以前から仕事を探しに行っている為、登録だけはしています。今後の手続きについてご教示いただきたいのですが・・。
30日付で退職ということで、離職票は来月中旬には届くと派遣会社にいわれました。雇用保険資格喪失票(?、中身が封をされていて見れませんでした)は先にいただきました。区役所には年金免除申請+国民保険加入をするために早速1日に行こうと思いますが、ハローワークには離職票が届くまで行く必要はないでしょうか?また、第1回目の手当て支給日は大体何日くらいなのでしょうか。今後の生活が不安なんです。よろしくお願い致します。
30日付で退職ということで、離職票は来月中旬には届くと派遣会社にいわれました。雇用保険資格喪失票(?、中身が封をされていて見れませんでした)は先にいただきました。区役所には年金免除申請+国民保険加入をするために早速1日に行こうと思いますが、ハローワークには離職票が届くまで行く必要はないでしょうか?また、第1回目の手当て支給日は大体何日くらいなのでしょうか。今後の生活が不安なんです。よろしくお願い致します。
「被保険者資格喪失確認通知書(離職票1)」、「被保険者離職証明書(離職票2)」と雇用保険被保険者証と身分証明
印鑑、写真2枚持って手続きに行きます
離職票がないと手続き出来ません。
手続きした日から、一回目の支給日まで、約一ヶ月(実際は24日程度)くらいになると思います。
一回目の給付額は、待機期間等ありますから、約2週間程度の給付額となると思います。
待機満了翌日から、一回目の失業認定日までの給付となるからです。
2回目以降は、28日分の基本日額の支給となります。
印鑑、写真2枚持って手続きに行きます
離職票がないと手続き出来ません。
手続きした日から、一回目の支給日まで、約一ヶ月(実際は24日程度)くらいになると思います。
一回目の給付額は、待機期間等ありますから、約2週間程度の給付額となると思います。
待機満了翌日から、一回目の失業認定日までの給付となるからです。
2回目以降は、28日分の基本日額の支給となります。
失業保険・受給中の内職(1ヶ月6000円の仕事)
現在失業保険の受給期間中で、本日7日間の待機期間が終わったところです。
説明会で、「1日4時間以下の労働=内職」と説明を受けましたが、
私は昨年12/9にとある会社からイラストのお仕事を依頼されました。(趣味のホームページでイラストを描いて載せているので)
毎日ちょこちょこ作業し、1/7に完成したイラストを納品しました。ギャラは6000円で、今月2/10に振り込まれる予定です。
不正受給とされたくないので、きちんと申告しようと思うのですが、
12/9~1/7(計30日)で6000円の給料なので、6000円÷30日で、単純に1日200円の稼ぎという書き方をすればよいのでしょうか?
時間にばらつきは多少ありますが、30日間毎日20~30分はそのイラストを描いていました。
それとも、12/9~1/7の間のどれか適当な日にちを選んで、1日で6000円と申告書に書いたほうが良いのでしょうか?
現在失業保険の受給期間中で、本日7日間の待機期間が終わったところです。
説明会で、「1日4時間以下の労働=内職」と説明を受けましたが、
私は昨年12/9にとある会社からイラストのお仕事を依頼されました。(趣味のホームページでイラストを描いて載せているので)
毎日ちょこちょこ作業し、1/7に完成したイラストを納品しました。ギャラは6000円で、今月2/10に振り込まれる予定です。
不正受給とされたくないので、きちんと申告しようと思うのですが、
12/9~1/7(計30日)で6000円の給料なので、6000円÷30日で、単純に1日200円の稼ぎという書き方をすればよいのでしょうか?
時間にばらつきは多少ありますが、30日間毎日20~30分はそのイラストを描いていました。
それとも、12/9~1/7の間のどれか適当な日にちを選んで、1日で6000円と申告書に書いたほうが良いのでしょうか?
内職に従事した日を覚えていますか?(というか、覚えてないとダメです)
例えば、受給対象期間に入ってから認定日までに内職した日が10日で、その分を認定日までに振り込まれた場合、金額を内職した日数で割って計算されるはずです。
ですから、毎日30日間ずっと内職してその報酬が6000円であったならば、その計算であっているのではないかと思います。
申告は適当な日にちではダメですよ。
きちんと思い出してください。
また、手続き前の内職分は計算には入れません。
その場合、報酬との絡みがどうなるかといった話になってくると思いますので、こちらで質問されるより窓口で相談された方がよろしいと思います。
例えば、受給対象期間に入ってから認定日までに内職した日が10日で、その分を認定日までに振り込まれた場合、金額を内職した日数で割って計算されるはずです。
ですから、毎日30日間ずっと内職してその報酬が6000円であったならば、その計算であっているのではないかと思います。
申告は適当な日にちではダメですよ。
きちんと思い出してください。
また、手続き前の内職分は計算には入れません。
その場合、報酬との絡みがどうなるかといった話になってくると思いますので、こちらで質問されるより窓口で相談された方がよろしいと思います。
3社目を職歴にすべきでしょうか教えてください。
年齢は31歳です。
1社目6年半勤務(新卒で入社、自己都合で退職)
8ヶ月何もしないで過ごす。
2社目1年4ヶ月勤務(会社都合で今年8月に退社)
失業保険をもらいながら2ヶ月職探しする。
3社目は今年11月1日入社?12月15退社
(正社員で採用され1ヶ月半勤務し使用期間満了前に退社、)
(使用期間3ヶ月、雇用、社会保険はすでに加入済)
パワハラがすごかったこと、求人内容とのミスマッチ、
大口取引先から仕事を減らされ会社が傾く事が明らかな状況がわかり、
長く働けないと判断し使用期間中に退職し早く次を見つけようと思いました。
履歴書に3社目のことを記載すると書類が通過しなかったり、
面接で落とされたりする可能性は大なので履歴書には記載しないつもりです。
面接の際に空白期間を聞かれると思うので、私の中では3社目をアルバイト扱いにし職歴としたくないところです。
アルバイトでも雇用保険、社会保険に加入させてくれた良い企業でしたとかなんとか言ってごまかしたいのですが面接官にこう言っても大丈夫でしょうか。皆さんならどうされますか? 教えてください。
年齢は31歳です。
1社目6年半勤務(新卒で入社、自己都合で退職)
8ヶ月何もしないで過ごす。
2社目1年4ヶ月勤務(会社都合で今年8月に退社)
失業保険をもらいながら2ヶ月職探しする。
3社目は今年11月1日入社?12月15退社
(正社員で採用され1ヶ月半勤務し使用期間満了前に退社、)
(使用期間3ヶ月、雇用、社会保険はすでに加入済)
パワハラがすごかったこと、求人内容とのミスマッチ、
大口取引先から仕事を減らされ会社が傾く事が明らかな状況がわかり、
長く働けないと判断し使用期間中に退職し早く次を見つけようと思いました。
履歴書に3社目のことを記載すると書類が通過しなかったり、
面接で落とされたりする可能性は大なので履歴書には記載しないつもりです。
面接の際に空白期間を聞かれると思うので、私の中では3社目をアルバイト扱いにし職歴としたくないところです。
アルバイトでも雇用保険、社会保険に加入させてくれた良い企業でしたとかなんとか言ってごまかしたいのですが面接官にこう言っても大丈夫でしょうか。皆さんならどうされますか? 教えてください。
アルバイトでも雇用保険・社会保険加入はできますので、
おっしゃるような物言いでごまかせます。
(しかし、一応経歴詐称ですので解雇されても文句は言えません…)
社保の加入歴見ても、正社員かバイトかなど、わかりませんからなんとでもなりますね。
ただ、新勤務先で過去の会社の在職証明書を求められた場合、
困る可能性があります。
官公庁関連などきっちりした身元確認を求められるところ(←嫌ですよね親方日の丸は…)
に転職なさる場合は、気をつけてください。
おっしゃるような物言いでごまかせます。
(しかし、一応経歴詐称ですので解雇されても文句は言えません…)
社保の加入歴見ても、正社員かバイトかなど、わかりませんからなんとでもなりますね。
ただ、新勤務先で過去の会社の在職証明書を求められた場合、
困る可能性があります。
官公庁関連などきっちりした身元確認を求められるところ(←嫌ですよね親方日の丸は…)
に転職なさる場合は、気をつけてください。
失業保険について。
例えば、今の会社を2月末で退職して、3月から新しい会社に入社して、7月末でその会社を退職した場合、
失業保険は、今の会社の2ヶ月分の給与+新しい会社の4ヶ月の給与の計算でもらうことはできるのでしょうか?
また、今の会社を辞めて数ヶ月間があいてから、働いた場合は、新しい職場で連続6ヶ月勤務しないと失業保険をもらうことは
できないのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン。
例えば、今の会社を2月末で退職して、3月から新しい会社に入社して、7月末でその会社を退職した場合、
失業保険は、今の会社の2ヶ月分の給与+新しい会社の4ヶ月の給与の計算でもらうことはできるのでしょうか?
また、今の会社を辞めて数ヶ月間があいてから、働いた場合は、新しい職場で連続6ヶ月勤務しないと失業保険をもらうことは
できないのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン。
基本的には、連続して6ヶ月だったと思います。
ただし、正当な理由のある自己都合のより離職した場合は6ヶ月未満でも受給できるようです。
これに認定されるのは、かなり特例なのですが、思い切ってハローワークに行ってみたらどうでしょうか?
受給資格者のしおりという冊子にかなり詳しくのっていますので、該当しそうであればハローワーク職員に相談してみてください。
ただし、正当な理由のある自己都合のより離職した場合は6ヶ月未満でも受給できるようです。
これに認定されるのは、かなり特例なのですが、思い切ってハローワークに行ってみたらどうでしょうか?
受給資格者のしおりという冊子にかなり詳しくのっていますので、該当しそうであればハローワーク職員に相談してみてください。
失業保険について!
昨日離職届を提出して失業保険の手続きしてきましたが、退職する理由について、「一身上の都合により」の自己退社になっていましたが、本当は、肩たたきによる、事実上の解雇です。自己退社だと3ヶ月も保険料の支給が遅れるそうなんですが、なんとか解雇扱いに訂正出来ないものでしょうか?
昨日離職届を提出して失業保険の手続きしてきましたが、退職する理由について、「一身上の都合により」の自己退社になっていましたが、本当は、肩たたきによる、事実上の解雇です。自己退社だと3ヶ月も保険料の支給が遅れるそうなんですが、なんとか解雇扱いに訂正出来ないものでしょうか?
会社が会社都合にしてくれれば可能ですよ むやみに自分で勝手にしたら偽造とかで訴えられるかもしれませんね 会社都合を何人か出すと会社は、ペナルティーを受けます 補助金をもらえなかったりとかです だから退職を強要しながら自己都合にしたりするのです 強要された証拠とかあれば可能かもしれませんが難しいですね
関連する情報