失業保険の受給について教えてください。前職の退職日が3月15日。現在は1日4時間、週3回だけ働いています(週12H)
働いていても週20時間未満なので受給対象になると聞きました。
今現在、離職票を取りよせ中です。届いて手続きをしても待機期間があるので、退職後かなりたつという事もあり(受給期間1年ですよね?)少しの期間しか受給する事はできませんが、
今日、妊娠がわかりました。
受給期間の延長になるのでしょうか?
働いていても週20時間未満なので受給対象になると聞きました。
今現在、離職票を取りよせ中です。届いて手続きをしても待機期間があるので、退職後かなりたつという事もあり(受給期間1年ですよね?)少しの期間しか受給する事はできませんが、
今日、妊娠がわかりました。
受給期間の延長になるのでしょうか?
現在の仕事を辞めれば受給期間の延長は診断書や母子手帳の提示で可能になるでしょう。
※受給期間延長は傷病や妊娠・出産・育児等で働く事が出来ないから延長できるのであって、たとえ数時間でも働いているのであれば延長の対象にはなりません。
働ける状態であれば普通に雇用保険受給の手続きと言う事になります。
※受給期間延長は傷病や妊娠・出産・育児等で働く事が出来ないから延長できるのであって、たとえ数時間でも働いているのであれば延長の対象にはなりません。
働ける状態であれば普通に雇用保険受給の手続きと言う事になります。
失業保険について教えてください。
3ヶ月の待機期間中に妊娠が発覚しました。
まもなく第1回目の給付がありますが、次の
1ヵ月後の認定日にはお腹がではじめていると
思います。その場合はいただけないのでしょうか?
3ヶ月の待機期間中に妊娠が発覚しました。
まもなく第1回目の給付がありますが、次の
1ヵ月後の認定日にはお腹がではじめていると
思います。その場合はいただけないのでしょうか?
妊娠中でも働く意思と働ける状態であれば受給はできます。
ま、妊婦が就職活動してるのもおかしな話なので、一般的には受給の延長を申し出ることが多いです。
つまり受給を据え置き(最長4年)、出産・育児がひと段落着いてから受給することが可能です。
ま、妊婦が就職活動してるのもおかしな話なので、一般的には受給の延長を申し出ることが多いです。
つまり受給を据え置き(最長4年)、出産・育児がひと段落着いてから受給することが可能です。
出産後の失業保険について。今、扶養に入っています。
7月末に退職後、8月末に出産しました。
8月からは夫の扶養に入っています。
失業保険の申し込みはまだしていません。
扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
保険証を見せて、確認などするのでしょうか?
まだ子供が1ヶ月半ぐらいなので、すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
申し込みはしておこうかと思っています。
ハローワークに電話して確認したところ、待機期間の7日後過ぎたらすぐに給付されると
言われましたが、ネットでいろいろみてたら3ヶ月の待機のあとに給付されると書いてあるのも
ありました。いったいどっちなんでしょうか?
ハローワークのパンフレットには、扶養に入っているともらえないとか書いてないのですが
そのまま知らずに申し込んだらどうなるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?
どなたか教えてください。
7月末に退職後、8月末に出産しました。
8月からは夫の扶養に入っています。
失業保険の申し込みはまだしていません。
扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
保険証を見せて、確認などするのでしょうか?
まだ子供が1ヶ月半ぐらいなので、すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
申し込みはしておこうかと思っています。
ハローワークに電話して確認したところ、待機期間の7日後過ぎたらすぐに給付されると
言われましたが、ネットでいろいろみてたら3ヶ月の待機のあとに給付されると書いてあるのも
ありました。いったいどっちなんでしょうか?
ハローワークのパンフレットには、扶養に入っているともらえないとか書いてないのですが
そのまま知らずに申し込んだらどうなるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?
どなたか教えてください。
〉今、扶養に入っています。
正しくはどの制度ですか?
税の控除対象配偶者・扶養親族と、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者とは、それぞれ別の制度です。
〉扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
基本手当という収入があるのなら、扶養されているわけではないから、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者になれない、のです。
逆ではありません。
〉すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
〉申し込みはしておこうかと思っています。
すぐに働く気がないのなら受給できません。
〉待機期間の7日
「待期」です。
〉3ヶ月の待機
「給付制限」です。
離職理由が妊娠・出産のためで、受給期間延長を90日以上受けていれば給付制限はありません。
〉扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
「一緒に引かれる」って何と?
健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者は、健康保険料・厚生年金保険料の計算の対象外です。
〉扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?
国民年金の第1号被保険者として保険料を払います。
また国民健康保険に加入し、世帯主が保険料/税を払います。
正しくはどの制度ですか?
税の控除対象配偶者・扶養親族と、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者とは、それぞれ別の制度です。
〉扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
基本手当という収入があるのなら、扶養されているわけではないから、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者になれない、のです。
逆ではありません。
〉すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
〉申し込みはしておこうかと思っています。
すぐに働く気がないのなら受給できません。
〉待機期間の7日
「待期」です。
〉3ヶ月の待機
「給付制限」です。
離職理由が妊娠・出産のためで、受給期間延長を90日以上受けていれば給付制限はありません。
〉扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
「一緒に引かれる」って何と?
健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者は、健康保険料・厚生年金保険料の計算の対象外です。
〉扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?
国民年金の第1号被保険者として保険料を払います。
また国民健康保険に加入し、世帯主が保険料/税を払います。
関連する情報