内定と失業保険について質問です。
前職を自己都合で退職し、半年たち、ある会社から内定を頂きました。
まだ、ハローワークに一回も行かず雇用保険受給の手続きはしていません。
内定を頂
いた会社での入社日は2月からです。
入社まで日にちがあり、生活費が苦しいですが、
この場合、今からハローワークにて、手続きに行くと、入社日までの分を失業保険受給できますか?
自己都合ですので、待機期間的に無理かもしれますんが、その場合、再就職手当は貰えますでしょうか?
それとも、内定から入社日まで、日にちがあっても、何も受給できないのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
前職を自己都合で退職し、半年たち、ある会社から内定を頂きました。
まだ、ハローワークに一回も行かず雇用保険受給の手続きはしていません。
内定を頂
いた会社での入社日は2月からです。
入社まで日にちがあり、生活費が苦しいですが、
この場合、今からハローワークにて、手続きに行くと、入社日までの分を失業保険受給できますか?
自己都合ですので、待機期間的に無理かもしれますんが、その場合、再就職手当は貰えますでしょうか?
それとも、内定から入社日まで、日にちがあっても、何も受給できないのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
はじめまして。
就職内定していても、就職までの間に他の仕事(臨時の仕事など)を探す意思があれば受給の手続きはできると思います。
ただ、この取り扱いはハロワによって違いもあるようなので、ハロワに確認したほうが良いと思います。
仮に今から受給の手続きができたとしても、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がかかります。
通常は就職が決まった場合は就職の前日までの給付が受け取れますが、
2月の就職は給付制限中の就職ですので、おっしゃるとおり就職日までの支給はありません。
再就職手当は「離職票提出日よりも前に内定した会社に就職した場合は支給されない」という条件があります。
従って、今回は残念ながら何も受給できるものはありません。
就職内定していても、就職までの間に他の仕事(臨時の仕事など)を探す意思があれば受給の手続きはできると思います。
ただ、この取り扱いはハロワによって違いもあるようなので、ハロワに確認したほうが良いと思います。
仮に今から受給の手続きができたとしても、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がかかります。
通常は就職が決まった場合は就職の前日までの給付が受け取れますが、
2月の就職は給付制限中の就職ですので、おっしゃるとおり就職日までの支給はありません。
再就職手当は「離職票提出日よりも前に内定した会社に就職した場合は支給されない」という条件があります。
従って、今回は残念ながら何も受給できるものはありません。
9月末に寿退職し、籍を入れます。扶養に入りたいと思ってますが既に130万以上の収入がある為、扶養には何月から入れるのでしょうか??年度がかわってからですか?
失業保険をもらってる間は扶養に入れないと聞いたことがあるので失業保険の受給が終わってからでしょうか?
扶養に入れない間は国保に入るのと元の会社の任意継続?保険に入るのは料金的にはどちらが特なのでしょうか?無知すぎてすいません(>_<)
失業保険をもらってる間は扶養に入れないと聞いたことがあるので失業保険の受給が終わってからでしょうか?
扶養に入れない間は国保に入るのと元の会社の任意継続?保険に入るのは料金的にはどちらが特なのでしょうか?無知すぎてすいません(>_<)
扶養・・・所得税や住民税の扶養(配偶者=①)と会社等の健康保険(組合)の扶養(被扶養者=②)があります。
①については、あなたの今年の1月1日から12月31日までの収入から計算して合計所得が38万円までならご主人の扶養(配偶者)となって配偶者控除が、38万円から76万円までなら配偶者特別控除が受けられます。
②については、過去の収入ではないので、これからの収入見込みが130万円を超えなければすぐにでも扶養(被扶養者)に入れるのですが、雇用保険(失業保険)の給付を受けている間は入れません。
③健康保険の任意継続の場合の保険料は、会社の半額負担分がなくなりますので今までの約2倍になりますが、おおむね標準報酬月額の9%です。国民健康保険も昨年の所得の7~9%くらいなのですが、市町村単位で運営していますので、その市町村の事情によって、所得割り以外にも均等割り、平等割り、資産割りなどが加わりますので、一般的には少し高くなると言われています。
でも、任意継続は2年間が基本で(裏技で抜ける人もいるようですが)保険料は2年間変りませんから、2年目(今年の)所得金額が少なかったり、ご主人の保険の被扶養者となれる条件が整ったりすると不利になるようです。
①については、あなたの今年の1月1日から12月31日までの収入から計算して合計所得が38万円までならご主人の扶養(配偶者)となって配偶者控除が、38万円から76万円までなら配偶者特別控除が受けられます。
②については、過去の収入ではないので、これからの収入見込みが130万円を超えなければすぐにでも扶養(被扶養者)に入れるのですが、雇用保険(失業保険)の給付を受けている間は入れません。
③健康保険の任意継続の場合の保険料は、会社の半額負担分がなくなりますので今までの約2倍になりますが、おおむね標準報酬月額の9%です。国民健康保険も昨年の所得の7~9%くらいなのですが、市町村単位で運営していますので、その市町村の事情によって、所得割り以外にも均等割り、平等割り、資産割りなどが加わりますので、一般的には少し高くなると言われています。
でも、任意継続は2年間が基本で(裏技で抜ける人もいるようですが)保険料は2年間変りませんから、2年目(今年の)所得金額が少なかったり、ご主人の保険の被扶養者となれる条件が整ったりすると不利になるようです。
失業保険給付についてなのですが、
妊娠、出産を機に退職して今回就職活動を始めようと職安に行って来ました。
給付される金額について調べると退職前6ヶ月の収入の平均をもとに給付金額が
決まると書いてありました。
そこで6ヶ月の間に私は切迫流産をして2ヶ月ほど傷病手当金をうけていました。
なので離職票に0円と書いてある部分がありそれは傷病手当金をもらっていたからなのかな?とおもったのですが、職安で計算される場合は0円の時期も過去6ヶ月の収入と見なされてしまうのかわからずこちらで質問させていただきました。
文がまとまりなく質問が分かりずらいかもしれませんが、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか?
妊娠、出産を機に退職して今回就職活動を始めようと職安に行って来ました。
給付される金額について調べると退職前6ヶ月の収入の平均をもとに給付金額が
決まると書いてありました。
そこで6ヶ月の間に私は切迫流産をして2ヶ月ほど傷病手当金をうけていました。
なので離職票に0円と書いてある部分がありそれは傷病手当金をもらっていたからなのかな?とおもったのですが、職安で計算される場合は0円の時期も過去6ヶ月の収入と見なされてしまうのかわからずこちらで質問させていただきました。
文がまとまりなく質問が分かりずらいかもしれませんが、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか?
その前に。。
出産を機に退職しているそうですが、退職はいつなのでしょう。
雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は、離職後1年以内でなければ受給はできません。
出産に伴う退職の場合は、受給期間の延長届は出してあるのでしょうか?
育児中においても受給期間の延長ができますが。。。受給期間内の給付申請なのかどうかを確認してください。
延長の手続きをしなかったために、求職者給付の受給ができない場合があります。
補足より。。。
受給額は、賃金日額の50%~80%の間です。年齢により上限額が決まっていて、給与額によって支給率がことなりますので、一概にいくらとは言えませんが。。。
ただし、支払われていない賃金はどうやっても収入にはなりません。
原則としては、算定対象期間(離職の日以前2年間)の被保険者期間(1か月ごと区切っていった月において11日以上賃金の支払いがあった月)を対象に計算されますので、支払日が0日の期間は対象にはならないはずです。それをすれば、支給額が大幅に減額してしまい、正しい平均賃金日額が算出されませんので。。。
詳しくはハローワークでご確認ください。円単位まで教えてくれます。
出産を機に退職しているそうですが、退職はいつなのでしょう。
雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は、離職後1年以内でなければ受給はできません。
出産に伴う退職の場合は、受給期間の延長届は出してあるのでしょうか?
育児中においても受給期間の延長ができますが。。。受給期間内の給付申請なのかどうかを確認してください。
延長の手続きをしなかったために、求職者給付の受給ができない場合があります。
補足より。。。
受給額は、賃金日額の50%~80%の間です。年齢により上限額が決まっていて、給与額によって支給率がことなりますので、一概にいくらとは言えませんが。。。
ただし、支払われていない賃金はどうやっても収入にはなりません。
原則としては、算定対象期間(離職の日以前2年間)の被保険者期間(1か月ごと区切っていった月において11日以上賃金の支払いがあった月)を対象に計算されますので、支払日が0日の期間は対象にはならないはずです。それをすれば、支給額が大幅に減額してしまい、正しい平均賃金日額が算出されませんので。。。
詳しくはハローワークでご確認ください。円単位まで教えてくれます。
主人が会社から「健康保険被扶養者調書」なる物を持ってきました。
現在、私は主人の扶養及び家族手当も貰っています。
今年の7月までパートで働いておりそこまでの収入は約70万位です。
また、会社都合での退職だった為失業保険も8月末に認定され9月4日に
振り込まれています。支給日額は2,870円で180日分支給予定です。
そこで質問なのですが「被扶養者の収入」欄には一体いつまでの金額を書くのでしょうか?調書に日付は9/1現在となっています。
1・昨年度の収入(扶養範囲内です)
2・今年の1月から7月までの給与収入
3・上記2プラス8月末認定分の失業保険の合計
同じように年末調整の書類もどうなるのでしょうか?
現在、私は主人の扶養及び家族手当も貰っています。
今年の7月までパートで働いておりそこまでの収入は約70万位です。
また、会社都合での退職だった為失業保険も8月末に認定され9月4日に
振り込まれています。支給日額は2,870円で180日分支給予定です。
そこで質問なのですが「被扶養者の収入」欄には一体いつまでの金額を書くのでしょうか?調書に日付は9/1現在となっています。
1・昨年度の収入(扶養範囲内です)
2・今年の1月から7月までの給与収入
3・上記2プラス8月末認定分の失業保険の合計
同じように年末調整の書類もどうなるのでしょうか?
会社独自の調査なので確実ではありませんが、一般的に9/1以降の収入を書くのだと思われます。 失業保険分ですね。
年末調整は、雇用保険所得税非課税ですので、所得欄は約5万円(給与収入約70万円であれば給与所得は約5万円です)と記載すればよいと思います。
年末調整は、雇用保険所得税非課税ですので、所得欄は約5万円(給与収入約70万円であれば給与所得は約5万円です)と記載すればよいと思います。
結婚後の扶養等について。
来月結婚(入籍)後、1週間位で退職することとなりました。
まだ後任が確定しておらず、はっきりとした日がきまっていませんが
結婚後の扶養など、手続きについておしえてください。
しばらくは、失業保険手当を受けようと思います。
その際、扶養に入ることは不可能なのでしょうか。
また、国民年金にもはいりなおさないといけないのでしょうか。
相手の会社にもよりますか?
来月結婚(入籍)後、1週間位で退職することとなりました。
まだ後任が確定しておらず、はっきりとした日がきまっていませんが
結婚後の扶養など、手続きについておしえてください。
しばらくは、失業保険手当を受けようと思います。
その際、扶養に入ることは不可能なのでしょうか。
また、国民年金にもはいりなおさないといけないのでしょうか。
相手の会社にもよりますか?
まず失業保険は自己都合なので受付をしてから3カ月待たされます
その間は収入がないので扶養に入れます。
相手の会社が厚生年金であれば国民年金も3号で払う必要はないです
3ヶ月後に失業保険をもらい始めたらその額が大きければ扶養から外れます
額としては3562円を以上だと一人で国民健康保険に入る事になります
年金も自分で収める事になります
超えなければ扶養に入ったままでいられます
失業保険が終わったらまた扶養に入れます
これは通常の社会保険の扶養の条件ですので
相手の会社の健康保険で確認を取ってください
たまに扶養条件が違う場合がありますので
追記
退職日が確定していないのに期間満了なんですか?
期間満了日前に自己都合で退職したらあくまでも自己都合です
期間満了後引き継ぎで残っているということですかね?
結婚を理由に引っ越しをするなら特定理由離職者になる可能性はあります
ハローワークで相談してください
扶養に関しては最初の制限期間無しで考えていただければ一緒です
失業保険の金額で最初から入るか貰い終わってから入るかだけですね
その間は収入がないので扶養に入れます。
相手の会社が厚生年金であれば国民年金も3号で払う必要はないです
3ヶ月後に失業保険をもらい始めたらその額が大きければ扶養から外れます
額としては3562円を以上だと一人で国民健康保険に入る事になります
年金も自分で収める事になります
超えなければ扶養に入ったままでいられます
失業保険が終わったらまた扶養に入れます
これは通常の社会保険の扶養の条件ですので
相手の会社の健康保険で確認を取ってください
たまに扶養条件が違う場合がありますので
追記
退職日が確定していないのに期間満了なんですか?
期間満了日前に自己都合で退職したらあくまでも自己都合です
期間満了後引き継ぎで残っているということですかね?
結婚を理由に引っ越しをするなら特定理由離職者になる可能性はあります
ハローワークで相談してください
扶養に関しては最初の制限期間無しで考えていただければ一緒です
失業保険の金額で最初から入るか貰い終わってから入るかだけですね
先月、私と一緒に退職した友達の事ですが
失業保険を貰うのに「雇用保険受給資格者証」をもらい
基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので、自分で国保に
入って下さいと言われたそうです。
しかし、めんどくさいからそのまま扶養に入ってるって言っているのですが、そーゆーのはバレたりするんですか?
もしバレた場合、どうにかなるんですか?
失業保険を貰うのに「雇用保険受給資格者証」をもらい
基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので、自分で国保に
入って下さいと言われたそうです。
しかし、めんどくさいからそのまま扶養に入ってるって言っているのですが、そーゆーのはバレたりするんですか?
もしバレた場合、どうにかなるんですか?
>そのまま扶養に入ってるって
これはどういう意味ですか?
どう考えても「(在職中も夫の健康保険の扶養に入っていたが退職後も)そのまま扶養に入ってるって」という意味としか考えられないのですが。
しかし
>基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので
というのであれば在職中もすでに扶養になれないくらい収入が多かったはずで、そうするとすでに在職中から不正に夫の健康保険の扶養になってたという前提でいいのですか?
>なので、その失業保険を貰う90日間の間も、切り替えせずに扶養に入っていると言っていました。
そういう意味ですか、そうなるとバレることもあるしバレないこともある微妙ですね。
ただ同様のことをやって1年後にバレたという人がいました。
その女性の場合は失業給付を受けている90日の間だけ保険証を使わなければいいのだと考えて、受給終了後は保険証をじゃんじゃん使ったようです。
これは考え違いで、バレれば受給開始の日に遡って扶養を取り消されますが受給が終了したからと言って自然に扶養が復活することはありません(手続きが必要です)。
つまり扶養が取り消された日から1年後のバレた時点までの健保が負担した医療費の7割(窓口負担は3割)を健保から請求されたそうです、合計金額は数十万だったそうですが。
これはどういう意味ですか?
どう考えても「(在職中も夫の健康保険の扶養に入っていたが退職後も)そのまま扶養に入ってるって」という意味としか考えられないのですが。
しかし
>基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので
というのであれば在職中もすでに扶養になれないくらい収入が多かったはずで、そうするとすでに在職中から不正に夫の健康保険の扶養になってたという前提でいいのですか?
>なので、その失業保険を貰う90日間の間も、切り替えせずに扶養に入っていると言っていました。
そういう意味ですか、そうなるとバレることもあるしバレないこともある微妙ですね。
ただ同様のことをやって1年後にバレたという人がいました。
その女性の場合は失業給付を受けている90日の間だけ保険証を使わなければいいのだと考えて、受給終了後は保険証をじゃんじゃん使ったようです。
これは考え違いで、バレれば受給開始の日に遡って扶養を取り消されますが受給が終了したからと言って自然に扶養が復活することはありません(手続きが必要です)。
つまり扶養が取り消された日から1年後のバレた時点までの健保が負担した医療費の7割(窓口負担は3割)を健保から請求されたそうです、合計金額は数十万だったそうですが。
関連する情報