個人事業主に雇われる場合、失業保険、就職祝い金は貰えるのでしょうか?
9/15で正社員としては4年間勤めていた会社を会社都合退社により辞めることになりました。
現在はハローワークで再就職先を探しているのですが、以前知り合った個人事業者の方が誘ってくれています。
その方に雇われる場合、前述のお金は頂けるのでしょうか?
また頂けない場合、今まで払っていた保険は無駄になってしまうのでしょうか?
こういった経験も知識も無いので教えてください。お願いします。
9/15で正社員としては4年間勤めていた会社を会社都合退社により辞めることになりました。
現在はハローワークで再就職先を探しているのですが、以前知り合った個人事業者の方が誘ってくれています。
その方に雇われる場合、前述のお金は頂けるのでしょうか?
また頂けない場合、今まで払っていた保険は無駄になってしまうのでしょうか?
こういった経験も知識も無いので教えてください。お願いします。
就職祝い金⇒再就職手当
再就職手当はハローワークに求職の申請をて受給資格を得て、7日間の待期期間が過ぎて就職が決まった場合に支給されますが、その就職が1年を超える雇用見込みがあって雇用保険加入という条件があります。それなら受給できます。(そのほかにも条件はありますが)
ただ、職が決まってハローワークに申請に行くと失業状態ではないと判断されますから申請を受け付けてもらえません。
その場合は失業手当も再就職手当も受給できません。
再就職手当はハローワークに求職の申請をて受給資格を得て、7日間の待期期間が過ぎて就職が決まった場合に支給されますが、その就職が1年を超える雇用見込みがあって雇用保険加入という条件があります。それなら受給できます。(そのほかにも条件はありますが)
ただ、職が決まってハローワークに申請に行くと失業状態ではないと判断されますから申請を受け付けてもらえません。
その場合は失業手当も再就職手当も受給できません。
職歴について
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
その三ヶ月間の在籍にての退社が、どういう経緯だったかがポイントですね。あなたの自己都合の自発的退社なら三ヶ月の空白でもそれ以前の十年間の実績がありますからカバー出来ます。そして雇用保険の履歴の関係で、アルバイト等の臨時雇用との記載をしておく方法ありますし、空白期間を面談で担当者に尋ねられたら、繋ぎでアルバイトとか、臨時雇用として就業していましたと言えば良いですし、不運にも行政処分で会社が無くなったなら、これは労働者には全く非が無いのですから、「会社閉鎖により退社」「会社清算により退社」と記載すれば良いことです。これは全くマイナス要素にはなりません。
21歳のシングルマザーです。
内縁の夫の借金のため、事実婚を解消するにあたり実家に戻った場合母子児童扶養手当はもらえますか?
ちなみに今は失業保険中ですか、去年の所得が235万ぐらいです。
母も同じくらいです。
よろしくお願いします。
内縁の夫の借金のため、事実婚を解消するにあたり実家に戻った場合母子児童扶養手当はもらえますか?
ちなみに今は失業保険中ですか、去年の所得が235万ぐらいです。
母も同じくらいです。
よろしくお願いします。
児童扶養手当の支給対象には
「婚姻の解消」がありますが、これは正式に籍を入れての結婚だけでなく「内縁の解消」も該当します。
なので「自分たちが正式に籍を入れた夫婦じゃないことは大丈夫か」という件に関しては心配はありません。
ただし、児童扶養手当の計算は
「申請を出した時点での所得や扶養家族の人数」では行われません。
前年の12月31日時点のママ・この先同居する予定の実家のご家族の所得や扶養家族の人数によって計算されます。
離婚後にご実家に戻り、親御さんの所得もあるとなると
離婚後に実家を世帯分離をしても「ママの所得と親の所得が合算」となるため
ママと母上の所得の合計が500万超、という時点で
児童扶養手当は1円ももらえないですね。
「離婚後に実家に戻らない」かつ
「昨年12月31日時点でお子さんが自身の扶養家族だった」場合には
13000円ぐらいもらえる可能性がありますが
「離婚後に実家に戻らない」選択をしても
「昨年12月31日時点で子が出生していなかった・出生していたが夫の扶養だった」場合には
残念ながら所得オーバーで1円ももらえない可能性があります。
「婚姻の解消」がありますが、これは正式に籍を入れての結婚だけでなく「内縁の解消」も該当します。
なので「自分たちが正式に籍を入れた夫婦じゃないことは大丈夫か」という件に関しては心配はありません。
ただし、児童扶養手当の計算は
「申請を出した時点での所得や扶養家族の人数」では行われません。
前年の12月31日時点のママ・この先同居する予定の実家のご家族の所得や扶養家族の人数によって計算されます。
離婚後にご実家に戻り、親御さんの所得もあるとなると
離婚後に実家を世帯分離をしても「ママの所得と親の所得が合算」となるため
ママと母上の所得の合計が500万超、という時点で
児童扶養手当は1円ももらえないですね。
「離婚後に実家に戻らない」かつ
「昨年12月31日時点でお子さんが自身の扶養家族だった」場合には
13000円ぐらいもらえる可能性がありますが
「離婚後に実家に戻らない」選択をしても
「昨年12月31日時点で子が出生していなかった・出生していたが夫の扶養だった」場合には
残念ながら所得オーバーで1円ももらえない可能性があります。
失業保険給付について教えて下さい。
下記が私の職歴になるのですが、失業保険給付の資格は得られるのでしょうか。
A社 平成19年2月13日入社
平成22年3月31日退職(自己都合)
B社 平成22年4月1日入社
平成22年8月31日退職(会社解散の為)
9月から現在に至るまで、会社の残務整理の為、アルバイトという雇用形態で雇用保険には未加入ですが、給料は支給されている為、まだ失業保険申請の手続きはしていません。
現在の会社の残務整理が11月末ですので、12月になったらすぐに手続きをしに行こうかと思うのですが。
いずれも、入社と同時に雇用保険には加入しています。
失業保険給付期間は、離職後1年以内の就職であれば、通算されると聞いたのですが、受給資格となるとB社での雇用保険加入期間が半年未満の為、受給資格はないのでしょうか。
以上、重複の質問も過去にあるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
下記が私の職歴になるのですが、失業保険給付の資格は得られるのでしょうか。
A社 平成19年2月13日入社
平成22年3月31日退職(自己都合)
B社 平成22年4月1日入社
平成22年8月31日退職(会社解散の為)
9月から現在に至るまで、会社の残務整理の為、アルバイトという雇用形態で雇用保険には未加入ですが、給料は支給されている為、まだ失業保険申請の手続きはしていません。
現在の会社の残務整理が11月末ですので、12月になったらすぐに手続きをしに行こうかと思うのですが。
いずれも、入社と同時に雇用保険には加入しています。
失業保険給付期間は、離職後1年以内の就職であれば、通算されると聞いたのですが、受給資格となるとB社での雇用保険加入期間が半年未満の為、受給資格はないのでしょうか。
以上、重複の質問も過去にあるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
A社で3年間、被保険者であったのならB社で半年未満でも大丈夫です。私も同じ状況でしたが、ちゃんと受給されました。申請の際は念のため、A社の離職票も提出した方が良いと思います。
失業保険のしくみを教えてください。まず離職届をもらいますよね?
これって派遣もですか?それをハロワに申請しに行くまでは知ってるんですが、毎日ハロワ通いって本当ですか?あとアルバイト
もしてはいけないのですか?すぐ仕事が見つかった場合は何も受給されないのですか?色々ごめんなさい。
これって派遣もですか?それをハロワに申請しに行くまでは知ってるんですが、毎日ハロワ通いって本当ですか?あとアルバイト
もしてはいけないのですか?すぐ仕事が見つかった場合は何も受給されないのですか?色々ごめんなさい。
退職届ではなく離職票ですよね。
まず、失業保険を受給できる要件を質問者さんがもっているかどうかです。
自己都合場合は過去2年に1年以上の雇用保険加入、会社都合の場合は6ヶ月以上加入の要件を満たしていること。
そのうえでHWで申請ををします。待機期間を経て(自己都合と会社都合では異なる)認定日に認定を受けて約1週間後に振り込まれる。
前後しますが、申請に行ったときに説明会の案内があるので、説明会出席は必須。
毎日、HWに行く必要はありません。認定日までに指定された回数の就職活動をします。アルバイトは週20時間以上だと雇用保険加入になり安定した職に就いたとみなされます。1日2時間とかなら大丈夫ですが、受給から引かれます。
認定を待たず待機期間に仕事が決まった場合は、受給資格はありません。
何度か認定を受けて就職が決まった場合には、受給残日数の三分の2以上が残っていればその日数の50%の再就職手当が支給されます(申請にとおってから2~3ヶ月後)
まず、失業保険を受給できる要件を質問者さんがもっているかどうかです。
自己都合場合は過去2年に1年以上の雇用保険加入、会社都合の場合は6ヶ月以上加入の要件を満たしていること。
そのうえでHWで申請ををします。待機期間を経て(自己都合と会社都合では異なる)認定日に認定を受けて約1週間後に振り込まれる。
前後しますが、申請に行ったときに説明会の案内があるので、説明会出席は必須。
毎日、HWに行く必要はありません。認定日までに指定された回数の就職活動をします。アルバイトは週20時間以上だと雇用保険加入になり安定した職に就いたとみなされます。1日2時間とかなら大丈夫ですが、受給から引かれます。
認定を待たず待機期間に仕事が決まった場合は、受給資格はありません。
何度か認定を受けて就職が決まった場合には、受給残日数の三分の2以上が残っていればその日数の50%の再就職手当が支給されます(申請にとおってから2~3ヶ月後)
関連する情報