失業保険個別延長給付について質問があります。
来週、認定日があり、7月5日くらいに失業保険の給付が終わります。
個別延長給付の申請をしたいと思っているのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
なお、離職理由は会社倒産による解雇。
住んでいる地域は高知県。
失業保険給付中に就職が決まったものの、2日で退職してしまった。
週に2,3日はハローワークに通い検索・相談し、3社に応募しているが、不採用だったり、
書類選考の結果待ち。
現在31歳。

このような条件の場合、延長されることは難しいでしょうか。
お詳しい方、何か少しの情報でもお願いします。
kii5555ooさん

個別延長給付の規定として、
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方

とあります。
1と2はクリアしています。
1~3について、「基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象。求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象にならない。』という職業安定所の判断があります。これの判断内容についての詳しい事は公表されていません。

そしてこの制度は「申請」は出来ません。職業安定所側が判断し該当するとされた者が呼び出され適応になる制度です。
該当すると、最終認定日に個別に呼び出され延長給付を告げられます。最終認定日に呼び出されなければ該当しないと安定所が判断したという事で、給付はそれで終わります。

出来ることは、とにかく熱心に求職活動を行う事です。それを職業安定所は判断基準にします。
前述の通り詳しい判断基準は公表されていませんので、とにかく自分の出来る限り就職活動を行うことです。

参考になりましたでしょうか?
マクロ経済学の特に財市場と貨幣市場に関していくつかわからない個所があります。どなたか簡単に教えていただけませんか?
マクロ経済学の特に財市場と貨幣市場に関していくつかわからない個所があります。どなたか簡単に教えていただけませんか?
・コンソル債とは何か?

・貨幣供給量Mを日銀預け金・預金比率とハイパワードマネーで表す式がどうして成り立つのか?

・累進課税制度と失業保険以外にビルトイン・スタビライザーはあるのか?
コンソル債:永久に一定額の利子が支払われる債券公債のことです。
「債券価格 = 利子額 / 利子率」で債権価格が表されます。wikiとかにもっと、詳しくのってるよ。

貨幣供給量=M(Money supply)、現金=C(Cash)、預金=D(Deposit)、
ハイパワードマネー=H(High-powered money)、準備預金=R(Reverses)と置きます。
マネーサプライMは現金Cと預金Dの合計であるので、M=C+D…①
また、ハイパワードマネーHは現金Cと準備預金Rの合計であるので、H=C+R…②
①と②の比ととると、
M/H=(C+D)/(C+R)
右辺の分母分子をDで割ると、
M/H=(C/D+1)/(C/D+R/D)
両辺にHを掛けると、
M=(C/D+1)・H/(C/D+R/D)
となります。(証明終わり)
この時、C/D=現金預金比率(名前の通り預金に対する現金の比率です)
また、R/D=預金準備率または、日銀預け金(これも名前の通り預金に対する準備率です)
(*補足)
市中銀行はお金を預ける預金者からのあずかったお金の内、何%かを日銀に収める義務があります。この時のお金を預金準備金といい、どのくらい預ければよいかの割合を預金準備率といいます。ですから、預金準備率や準備金を日銀預け金といいます。

ビルト・イン・スタビライザーの例って大体、その二つですね。

要求支払預金?
要求払預金のことですか?違ったらすみません。
預金者がお金を銀行からおろしたいって、いつでも自由にお金を引き出せる預金をさします。

定期性預金=名前の通りの預金方法です。
預けてから一定期間は引き出せない預金で満期日まで原則として引出しが出来ない預金です。

譲渡可能定期預金証書=Certificate of Deposit=CD
第3者に譲渡ができる定期預金のことです。但し、定期預金と異なる点として、満期を待たずに第3者に譲ることができます。

M3ってマネーストック統計で合ってる?
M3=現金+預金+定期性預金+CD
失業保険の給付制限中にバイトをしすぎて、申請時に失業状態でないとハローワークに判断された場合、お金はまったくもらえなくなるのでしょうか?それとも再就職手当として支給されるのでしょうか??
再就職手当は就職の届出をして、さらに就職日の翌日から
1ヶ月以内に申請しないと給付されません。
また、給付制限の一ヶ月目以内は安定所の紹介就職でないと
再就職手当てに該当しませんから、バイトのしすぎというケースではまず無理だと思います。
給付制限明けの認定日に就職状態ということだと、
その認定日には全く基本手当は支給されないでしょう。
ただバイトを辞めた旨申告して、次の認定日までに失業状態の期間があれば、
その間の基本手当は受けられると思います。
ハローワークに問い合わせしたら教えてくれますよ。
失業保険と失業中の収入について教えてください。
失業中に貰える失業保険は、受給前の期間中にアルバイトなどをして収入があった時、受給には影響はありますか?
失業保険受給中に仕事を4時間以上勤務した日は受給日が繰り延べとなり保険料が貰えません。
受給可能期間でしたら総受給日数は変わりません。
失業保険について
(私ではなく、同僚からの質問なので、内容がわかりづらくて申し訳ございません。)
契約社員で1年以上雇用保険に加入していましたが、3月末で更新せず自己都合で退職しました。
契約が切れた現在も、同じ職場(派遣先)に2ヶ月限定でパート扱いで働いています。(雇用保険加入)
そこで質問です。
3月に退職後、ハローワークへは1度も行っていません。
5月末に退職が決まっています。
6月からの再就職先が決まっておらず、可能ならば失業保険をもらいながら就活したいとのこと。
4月から働かず、ハローワークで手続きをすれば、失業保険が支給されることはわかっていますが、
2ヶ月間、別の雇用先から雇用保険を払ってしまった場合は、受給資格はないのでしょうか?
同じ職場でも、雇用先が違うため、継続出来ないのではないかと思っています。
私に知識がないため、答えてあげられず…。
雇用保険について詳しい方、また同じような経験がある方、ぜひ教えて下さい!
よろしくお願いします。
雇用保険被保険者期間は通算なので
今の仕事が終わってから離職票をもらって手続きしてください

でも、パートのほうがお給料は少ないですよね・・・

失業手当の額はそちらの少ない方を基準にされてしまうので損した感じになるかも・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN