住民税は1月1日現在、住民登録されている市町村から前年度所得に応じ
徴収されると聞きました。
それでは、
①12月15日に海外移住すると住民税はかかりませんか?
よろしくお願いします。
また、
国民保険税のですが。
定年退職後、国民保険に加入する事になると思いますが、
①定年後は収入がゼロの場合。
②定年後、失業保険給付を受ける場合。
この場合、それぞれ国民保険税はいくらくらいの支払いになるのですか?
よろしくお願い致します。
徴収されると聞きました。
それでは、
①12月15日に海外移住すると住民税はかかりませんか?
よろしくお願いします。
また、
国民保険税のですが。
定年退職後、国民保険に加入する事になると思いますが、
①定年後は収入がゼロの場合。
②定年後、失業保険給付を受ける場合。
この場合、それぞれ国民保険税はいくらくらいの支払いになるのですか?
よろしくお願い致します。
>①12月15日に海外移住すると住民税はかかりませんか?
はい、そのようになります。
ただし、半年以内に帰国すれば帰国後該当年度の住民税を徴税されます。
>この場合、それぞれ国民保険税はいくらくらいの支払いになるのですか?
国民健康保険料は、該当年度の前年分の所得(該当年度の住民税の場合もある)で決定されます。
>①定年後は収入がゼロの場合。
定年後収入ゼロでも、前年には所得がありましたからその額に応じて保険料が決定されます。
したがって、一般的には保険料は非常に高い状態になります。
>②定年後、失業保険給付を受ける場合。
上記と同額になります。
昨年の所得が元になり、今現在の収入は保険料には反映されません。
また、失業保険の給付は非課税ですので所得にはカウントされませんから、翌年度の保険料にも影響しません。
はい、そのようになります。
ただし、半年以内に帰国すれば帰国後該当年度の住民税を徴税されます。
>この場合、それぞれ国民保険税はいくらくらいの支払いになるのですか?
国民健康保険料は、該当年度の前年分の所得(該当年度の住民税の場合もある)で決定されます。
>①定年後は収入がゼロの場合。
定年後収入ゼロでも、前年には所得がありましたからその額に応じて保険料が決定されます。
したがって、一般的には保険料は非常に高い状態になります。
>②定年後、失業保険給付を受ける場合。
上記と同額になります。
昨年の所得が元になり、今現在の収入は保険料には反映されません。
また、失業保険の給付は非課税ですので所得にはカウントされませんから、翌年度の保険料にも影響しません。
母65歳の所得税扶養控除と健康保険の扶養について
無知で申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。
今年の8月で母(パート)65歳前にして退職をするんですが
私の社会保険に扶養としていれれるか教えてください。
給与収入1月~8月 約128万
失業保険は11月から40万もらう予定
年金の種類:老齢厚生年金
年金収入:72万くらいだと思います
この場合、扶養になれる場合は健康保険・所得税とも扶養にしてもよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
無知で申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。
今年の8月で母(パート)65歳前にして退職をするんですが
私の社会保険に扶養としていれれるか教えてください。
給与収入1月~8月 約128万
失業保険は11月から40万もらう予定
年金の種類:老齢厚生年金
年金収入:72万くらいだと思います
この場合、扶養になれる場合は健康保険・所得税とも扶養にしてもよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
税法上の扶養は可能です。
健康保険の扶養は別居か同居かで条件が違います。
同居の場合は所得制限だkですので可能だと思います(ただし、お父さんがいる場合は「配偶者の扶養を優先すべき」という回答が来ることもあります)
別居の場合は、お母さんの収入以上の仕送りが必要です。仕送りを恒常的にしている、という証明(銀行の振り込みの控えなど)の提出を求められます。
一度健康保険担当の方にお尋ね下さい。
補足へ
税の扶養は「月」ではなく「年」で見ます。
12/31の時点で「一年間の総収入が制限を超えていないか」で判断して下さい。
年末調整で扶養に関する用紙を書きますよね。あれで申告します。
今年は給与と年金、二種類の収入が混じることになりますね。
健康保険の扶養は別居か同居かで条件が違います。
同居の場合は所得制限だkですので可能だと思います(ただし、お父さんがいる場合は「配偶者の扶養を優先すべき」という回答が来ることもあります)
別居の場合は、お母さんの収入以上の仕送りが必要です。仕送りを恒常的にしている、という証明(銀行の振り込みの控えなど)の提出を求められます。
一度健康保険担当の方にお尋ね下さい。
補足へ
税の扶養は「月」ではなく「年」で見ます。
12/31の時点で「一年間の総収入が制限を超えていないか」で判断して下さい。
年末調整で扶養に関する用紙を書きますよね。あれで申告します。
今年は給与と年金、二種類の収入が混じることになりますね。
定年退職の失業保険について
10月で 定年を迎えます。失業保険は 会社都合なので 待機期間がなくすぐ支払われると聞きました
因みに 女性 額面285000円 賞与 別途です 月額いくら位支払いしてもらえるのですか
ハローワークに聞くのがいいのでしょうが 参考に聞かせてください。また 厚生年金を貰うようになると
支払いから 何が引かれるのですか? わたしは 独身で 母を 扶養していましたが このような
場合は 年金生活に なりますが 母の 扶養は どのようになるのでしょうか?
お聞かせください。宜しくお願いします。
10月で 定年を迎えます。失業保険は 会社都合なので 待機期間がなくすぐ支払われると聞きました
因みに 女性 額面285000円 賞与 別途です 月額いくら位支払いしてもらえるのですか
ハローワークに聞くのがいいのでしょうが 参考に聞かせてください。また 厚生年金を貰うようになると
支払いから 何が引かれるのですか? わたしは 独身で 母を 扶養していましたが このような
場合は 年金生活に なりますが 母の 扶養は どのようになるのでしょうか?
お聞かせください。宜しくお願いします。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当と年金は併給できません、どちらかを選ぶ事になっています
お母さんの扶養については今までどおり扶養してあげてください
健康保険の任意継続をしているなら、今までどおりでいいですよ
ちなみに国民健康保険には扶養制度はありません
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当と年金は併給できません、どちらかを選ぶ事になっています
お母さんの扶養については今までどおり扶養してあげてください
健康保険の任意継続をしているなら、今までどおりでいいですよ
ちなみに国民健康保険には扶養制度はありません
雇用保険の単純な質問です。
現在、月収37〔総支給額〕万円+賞与が年間30万円で、60歳までの定年退職まで、あと22年あります。
このままの状況で、退職しないで働いていく事を仮定して、定年退職するまで失業保険を貰わなかった場合と、10年に一度ぐらいずつ、ちょこちょこと失業保険を貰った場合は、60歳で定年退職を迎えた場合、何が違うのですか?。
いままで、会社は何度か辞めてはいたのですが、ちゃんと次の就職先を見つけてから退職したり、失業保険を貰うまでの期間が、ハローワークに通ったりするのがめんどくさいと思い、退職後1ヶ月ぐらいで再就職したりというような状況です。
現在、月収37〔総支給額〕万円+賞与が年間30万円で、60歳までの定年退職まで、あと22年あります。
このままの状況で、退職しないで働いていく事を仮定して、定年退職するまで失業保険を貰わなかった場合と、10年に一度ぐらいずつ、ちょこちょこと失業保険を貰った場合は、60歳で定年退職を迎えた場合、何が違うのですか?。
いままで、会社は何度か辞めてはいたのですが、ちゃんと次の就職先を見つけてから退職したり、失業保険を貰うまでの期間が、ハローワークに通ったりするのがめんどくさいと思い、退職後1ヶ月ぐらいで再就職したりというような状況です。
雇用保険は積立保険じゃないので、どちらが得とかそういった考え方はしないほうがいいです。
雇用保険は、退職理由(自己都合か会社都合か)や年齢(年齢が高い方が支給日数が多い(会社都合の場合))そして勤務年数(年数が多ければ多いほど日数としては多いが会社都合の方が日数は優遇されている)によってもらえる支給日数に差がでてきます。
単純な考え方でいけば、そのままもらわないまま掛け捨てをさけたい?という気持ちがあるのでしょうが、そもそも年齢がいけばいくほどに、就職口は厳しくなるし、場合によっては給料だって低くなるわけです。10年ごとに入退職を繰り返してばかりいると職歴も傷がついていくし、下手をすると就職できないなんてことにもなりかねません。
○定年退職するまで失業保険を貰わなかった場合と、10年に一度ぐらいずつ、ちょこちょこと失業保険を貰った場合は、60歳で定年退職を迎えた場合、何が違うのですか?。
>リスクではないかと。転職へのリスクです。
失業保険をもらうためにちょこちょこ入社退職繰り返していくよりは、1つの会社にずっといて退職金(ほとんどの会社が勤続年数で変わってくるでしょう?)をちゃんともらったほうがいいと思います。社会保険関係もずっとかけていったほうがいいし
失業保険をもらっている間は税金や社保関係全部自分で支払わないといけないし、その分の出費をほぼ失業手当であてていくのが現状じゃないですか?
そのわりに厚生年金じゃない分、(退職中は国民年金)将来の支給も少ない・・・。
リスクおかしてまで、雇用保険の受給にこだわらない方がいいいと思います。
雇用保険は、退職理由(自己都合か会社都合か)や年齢(年齢が高い方が支給日数が多い(会社都合の場合))そして勤務年数(年数が多ければ多いほど日数としては多いが会社都合の方が日数は優遇されている)によってもらえる支給日数に差がでてきます。
単純な考え方でいけば、そのままもらわないまま掛け捨てをさけたい?という気持ちがあるのでしょうが、そもそも年齢がいけばいくほどに、就職口は厳しくなるし、場合によっては給料だって低くなるわけです。10年ごとに入退職を繰り返してばかりいると職歴も傷がついていくし、下手をすると就職できないなんてことにもなりかねません。
○定年退職するまで失業保険を貰わなかった場合と、10年に一度ぐらいずつ、ちょこちょこと失業保険を貰った場合は、60歳で定年退職を迎えた場合、何が違うのですか?。
>リスクではないかと。転職へのリスクです。
失業保険をもらうためにちょこちょこ入社退職繰り返していくよりは、1つの会社にずっといて退職金(ほとんどの会社が勤続年数で変わってくるでしょう?)をちゃんともらったほうがいいと思います。社会保険関係もずっとかけていったほうがいいし
失業保険をもらっている間は税金や社保関係全部自分で支払わないといけないし、その分の出費をほぼ失業手当であてていくのが現状じゃないですか?
そのわりに厚生年金じゃない分、(退職中は国民年金)将来の支給も少ない・・・。
リスクおかしてまで、雇用保険の受給にこだわらない方がいいいと思います。
生活保護受給者は働けるのに職を探さない人も受給できるのでしょうか。
会社を自己都合なり会社都合なり辞めざるを得なかった人は、失業保険受給が期間限定で、さらに条件付きで受給できます。
条件とは、月数回ハローワークで認めた職探しをすることです。
同じように、働くことができるのに職を探さない、あるいは面接で落ちたなどといった場合生活保護受給者は失業保険と同じような期間限定、条件でもらえるか否かそんなシステムにできないんでしょうか。
失業保険受給者も、生活保護受給者と同じように、次の仕事が決まるまでもらえるのなら話は別ですが。
会社を自己都合なり会社都合なり辞めざるを得なかった人は、失業保険受給が期間限定で、さらに条件付きで受給できます。
条件とは、月数回ハローワークで認めた職探しをすることです。
同じように、働くことができるのに職を探さない、あるいは面接で落ちたなどといった場合生活保護受給者は失業保険と同じような期間限定、条件でもらえるか否かそんなシステムにできないんでしょうか。
失業保険受給者も、生活保護受給者と同じように、次の仕事が決まるまでもらえるのなら話は別ですが。
生活保護者の45%は「65歳以上の高齢者」です。
残りのうちの半数以上は「疾病障害者」です。
次に多い受給者は「母子家庭」です。
残りのうちの半数以上は「疾病障害者」です。
次に多い受給者は「母子家庭」です。
関連する情報