自己都合で退職する退職日が契約満了の日と重なる場合。
総務担当者です。この度自己都合で退職される方がいるのですが、退職日が雇用契約満了日です。
契約期間満了の退職であれば失業保険の給付制限がなしになると思いますが、本人はそれを知らないと思われ「一身上の都合」で退職届が出ています。
退職届の退職理由が一身上の都合でも、離職票を契約満了で作る事は可能なのでしょうか?
個人的にはせっかくなので契約満了で作ってあげたいと思うのですが、退職届が受理されてしまった後では無理なのでしょうか。
雇用契約は1年契約の契約社員で勤続は3年未満です。
総務担当者です。この度自己都合で退職される方がいるのですが、退職日が雇用契約満了日です。
契約期間満了の退職であれば失業保険の給付制限がなしになると思いますが、本人はそれを知らないと思われ「一身上の都合」で退職届が出ています。
退職届の退職理由が一身上の都合でも、離職票を契約満了で作る事は可能なのでしょうか?
個人的にはせっかくなので契約満了で作ってあげたいと思うのですが、退職届が受理されてしまった後では無理なのでしょうか。
雇用契約は1年契約の契約社員で勤続は3年未満です。
期間途中の退職ではないのだから、離職理由の選択肢は「労働契約期間満了による離職」になると思いますが?
それ以下の選択肢をどのように選択するのかの問題でしょう。
退職届の提出=「労働者から契約の更新又は延長 を希望しない旨の申し出があった」のなら、そのように選択肢を選ぶことにならざるを得ません。
それ以下の選択肢をどのように選択するのかの問題でしょう。
退職届の提出=「労働者から契約の更新又は延長 を希望しない旨の申し出があった」のなら、そのように選択肢を選ぶことにならざるを得ません。
失業保険について。
退職日から遡った24ヵ月間に14日以上勤務した月が12あれば受給資格がある。
これは理解しているのですが、社労士資格の本を読んでいて疑問に思った事があり、質問させてください。
①A社にて勤務(13ヵ月)
②退職して求職(2ヵ月)
③B社にて勤務(6ヵ月)
④退職して求職(6ヵ月)
⑤C社にて勤務(6ヵ月)
⑥退職
上記の場合、⑥の時点ではB社+C社で受給資格が発生します。
ですが、④の時点では受給資格がないと記載されています。
(A社単体で受給資格があるのに受給せず、B社に就職したのが原因)
わかりづらい文章で申し訳ないのですが、この記載は事実でしょうか?
加えて、事実ならばこのような(貰えるのに蹴ったらカウントすらしない)取り決めがある理由はどのようなものですか?
退職日から遡った24ヵ月間に14日以上勤務した月が12あれば受給資格がある。
これは理解しているのですが、社労士資格の本を読んでいて疑問に思った事があり、質問させてください。
①A社にて勤務(13ヵ月)
②退職して求職(2ヵ月)
③B社にて勤務(6ヵ月)
④退職して求職(6ヵ月)
⑤C社にて勤務(6ヵ月)
⑥退職
上記の場合、⑥の時点ではB社+C社で受給資格が発生します。
ですが、④の時点では受給資格がないと記載されています。
(A社単体で受給資格があるのに受給せず、B社に就職したのが原因)
わかりづらい文章で申し訳ないのですが、この記載は事実でしょうか?
加えて、事実ならばこのような(貰えるのに蹴ったらカウントすらしない)取り決めがある理由はどのようなものですか?
とにかく12ヶ月以上あればOKなのでどの時点でも資格はあると思います。ただし、雇用保険を受給したことがあれば過去の期間はリセットされます。
また、過去の期間を通算するためには離職して1年以内に雇用保険に再加入する必要があります。
それを満たせば資格はあります。
また、過去の期間を通算するためには離職して1年以内に雇用保険に再加入する必要があります。
それを満たせば資格はあります。
派遣社員がうつ病で退職した際の、失業保険の特定受給資格者について教えてください。
昨年の12月末まで派遣社員として働きましたが、プライベートな問題でうつ病になり、医師の勧めもあり契約更新の時期を機に、仕事を退職しました。最近『離職票』が届き、ハローワークに失業保険の申請に行こうと思っていますが、特定受給資格者になりますか?
派遣期間は、09年11月から10年12月で、それ以前もずっと派遣社員として働いています。
退職前に連続4日以上の欠勤はなく、傷病手当は申請していません。
医師の診断書は無く、今後ハローワークに『傷病証明書』を提出しようと思っています。
『離職票』の離職理由は『2D』の自己都合となっています。
昨年の12月末まで派遣社員として働きましたが、プライベートな問題でうつ病になり、医師の勧めもあり契約更新の時期を機に、仕事を退職しました。最近『離職票』が届き、ハローワークに失業保険の申請に行こうと思っていますが、特定受給資格者になりますか?
派遣期間は、09年11月から10年12月で、それ以前もずっと派遣社員として働いています。
退職前に連続4日以上の欠勤はなく、傷病手当は申請していません。
医師の診断書は無く、今後ハローワークに『傷病証明書』を提出しようと思っています。
『離職票』の離職理由は『2D』の自己都合となっています。
ご質問の「特定受給資格者になりますか?」ですが該当しますよ。
医師の勤めがあるのであれば傷病手当も受給できますよ!
派遣会社を退職されて健康保険はどの様にされたのでしょうか?
健康保険を任意継続されているのであれば傷病手当は支給されると思います。
先ずはハローワークに行かれ相談されては如何ですか。
医師の勤めがあるのであれば傷病手当も受給できますよ!
派遣会社を退職されて健康保険はどの様にされたのでしょうか?
健康保険を任意継続されているのであれば傷病手当は支給されると思います。
先ずはハローワークに行かれ相談されては如何ですか。
失業手当、求職者支援訓練制度、職業訓練、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)についての質問です。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
状況から、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は対象外です。
>在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけない
この部分が良くわかりません。
公共職業訓練や求職者支援訓練は失業者のための制度です。
個人事業主を対象にはしていません。
どうしても訓練を受けたいのであれば、訓練終了後に事業を開始してください。
そうすれば、訓練期間中は失業保険の対象になると思います。
>在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけない
この部分が良くわかりません。
公共職業訓練や求職者支援訓練は失業者のための制度です。
個人事業主を対象にはしていません。
どうしても訓練を受けたいのであれば、訓練終了後に事業を開始してください。
そうすれば、訓練期間中は失業保険の対象になると思います。
失業保険は働く意思がないともらえないそうですが、会社に身内の介護で辞めたと言って、ハローワークには失業保険が貰いたい為に違う理由を言った場合、ハローワークに分かってしまうのでしょうか。
会社は辞めた人がいると、離職理由など書いた離職票?をハローワークに提出するのですか?
会社は辞めた人がいると、離職理由など書いた離職票?をハローワークに提出するのですか?
離職票は会社が辞めた人に渡す書類です。
離職票1、2を持って、ハロワで雇用保険受給申請を行います。
会社が離職票をハロワに申請する時に、離職理由を記入?しますが、
「身内の介護で辞めた」とかの詳細ではなく、
自己都合退職なのか、会社都合なのか、懲戒解雇なのかって事です。
身内の介護で辞めた=自己都合って事になると思います。
失業給付に3ヶ月の給付制限が付きます。
>ハローワークには失業保険が貰いたい為に違う理由を言った場合・・・
そんな事は言いませんので安心してください。
離職票1、2を持って、ハロワで雇用保険受給申請を行います。
会社が離職票をハロワに申請する時に、離職理由を記入?しますが、
「身内の介護で辞めた」とかの詳細ではなく、
自己都合退職なのか、会社都合なのか、懲戒解雇なのかって事です。
身内の介護で辞めた=自己都合って事になると思います。
失業給付に3ヶ月の給付制限が付きます。
>ハローワークには失業保険が貰いたい為に違う理由を言った場合・・・
そんな事は言いませんので安心してください。
遠方に嫁ぐ不安
私(22才)は大好きな彼氏(28才長男)の実家近く(神奈川県)で2ヶ月前から1人暮らしを始めました。
今は失業保険の受給待ちで実家(福島県)に一週間程帰ってきています。
彼氏とは将来を考えていて彼が地元に来なよって言ってくれたので独断で引っ越ししました。(彼は1年間無職なので同棲は無理です)
ですが、親を残して後悔すると思います。老後は何かと気にかけてあげたいですし私の姉(24才)はデラックスマツコの様な体格で健康面でもとても心配です。
彼氏は地元を離れる気はないと言います。私は両親とも仲良しで老後も手助けがしたいです。両親も姉も彼氏もとても大切なのでどうすればいいか悩んでいます…(;_;)
地元で暮らさないのは必ず後悔すると思いますが、今の彼氏ともずっと一緒にいたいと思います…
ただ彼氏が1年間近く無職なのでそこがまた不安になります。(ぼちぼち就活してます)最近私も情緒不安定なため心配させてしまうと思い彼氏にはこの話してません…
両親は大切にしたいです。電話や半年一年に一回会うのはやっぱりいやなんです。困った時に面倒をみてあげたいです。
どうすればいいか分からなくなった時はまずは何をすればいいでしょか?(;_;)
長々とまとまった内容でなくてすみません!
私(22才)は大好きな彼氏(28才長男)の実家近く(神奈川県)で2ヶ月前から1人暮らしを始めました。
今は失業保険の受給待ちで実家(福島県)に一週間程帰ってきています。
彼氏とは将来を考えていて彼が地元に来なよって言ってくれたので独断で引っ越ししました。(彼は1年間無職なので同棲は無理です)
ですが、親を残して後悔すると思います。老後は何かと気にかけてあげたいですし私の姉(24才)はデラックスマツコの様な体格で健康面でもとても心配です。
彼氏は地元を離れる気はないと言います。私は両親とも仲良しで老後も手助けがしたいです。両親も姉も彼氏もとても大切なのでどうすればいいか悩んでいます…(;_;)
地元で暮らさないのは必ず後悔すると思いますが、今の彼氏ともずっと一緒にいたいと思います…
ただ彼氏が1年間近く無職なのでそこがまた不安になります。(ぼちぼち就活してます)最近私も情緒不安定なため心配させてしまうと思い彼氏にはこの話してません…
両親は大切にしたいです。電話や半年一年に一回会うのはやっぱりいやなんです。困った時に面倒をみてあげたいです。
どうすればいいか分からなくなった時はまずは何をすればいいでしょか?(;_;)
長々とまとまった内容でなくてすみません!
まず、少し冷静になってください。
貴方のカレシは本当に貴方と結婚する気がおありなのでしょうか?
そしてカレシは貴方を全力で守ってくれますか?
働いていないカレシ(就職活動中との事ですが)が、もしこのままずーっと働かなくても貴方はカレシを養うお気持ちはありますか?
また、貴方のご家族のことをどうお思いでしょう?
貴方が病気やその他の事情で実家のご家族の面倒どころか、貴方自体がピンチに陥った時、カレシは助けてくれますか?
(貴方の代わりに福島県まですっ飛んでくれそうですか?)
貴方は今カレシのことを物凄く好きで愛しておられますね。しかし結婚というのは片方の献身では長続きしません。
どちらともが支えあって長続きするものです。
一度冷静になって考えてみてくださいね。ボロボロにならないでね。
(実は私がそういう20歳代を送ってしまったのです・・・。老婆心かもしれませんが、貴方の質問読んで他人事とは思えなくなりました。)
貴方のカレシは本当に貴方と結婚する気がおありなのでしょうか?
そしてカレシは貴方を全力で守ってくれますか?
働いていないカレシ(就職活動中との事ですが)が、もしこのままずーっと働かなくても貴方はカレシを養うお気持ちはありますか?
また、貴方のご家族のことをどうお思いでしょう?
貴方が病気やその他の事情で実家のご家族の面倒どころか、貴方自体がピンチに陥った時、カレシは助けてくれますか?
(貴方の代わりに福島県まですっ飛んでくれそうですか?)
貴方は今カレシのことを物凄く好きで愛しておられますね。しかし結婚というのは片方の献身では長続きしません。
どちらともが支えあって長続きするものです。
一度冷静になって考えてみてくださいね。ボロボロにならないでね。
(実は私がそういう20歳代を送ってしまったのです・・・。老婆心かもしれませんが、貴方の質問読んで他人事とは思えなくなりました。)
関連する情報