夫の転勤で引越してから、憂鬱です。
以前は仕事をしていましたが、今は専業主婦です。
仕事は、ぼちぼち探していこうとは思っていますが、失業保険をもらえるためなかなかその気になりません。
毎日、なるべく外出するようにしていますが、大半をひとりで過ごしています。
誰ともしゃべりません。寂しいです。
どうしたらいいでしょうか?
以前は仕事をしていましたが、今は専業主婦です。
仕事は、ぼちぼち探していこうとは思っていますが、失業保険をもらえるためなかなかその気になりません。
毎日、なるべく外出するようにしていますが、大半をひとりで過ごしています。
誰ともしゃべりません。寂しいです。
どうしたらいいでしょうか?
失業保険云々より、とりあえず外へ出て仕事を探すか、カルチャーセンターのようなところに通う
などして、周りの人とコミュニケーションを取ることですよ。
精神衛生上もその方が良いと思います。
などして、周りの人とコミュニケーションを取ることですよ。
精神衛生上もその方が良いと思います。
失業保険受給延長解除をしたいのですが。教えて下さい。
出産のため、失業保険の受給延長の手続きを昨年取りました。
延長解除をしにハローワークへ行きます。
必要書類は以前ハローワークでもらった紙に書いてあるのですが、
失業保険を受け取るためには扶養から外れないといけない。というネット書き込みを見ました。
現在、私は主人の扶養に入っています。
扶養から外れて自分名義の健康保険と年金に切り替えが必要なのでしょうか?
教えて下さい。
出産のため、失業保険の受給延長の手続きを昨年取りました。
延長解除をしにハローワークへ行きます。
必要書類は以前ハローワークでもらった紙に書いてあるのですが、
失業保険を受け取るためには扶養から外れないといけない。というネット書き込みを見ました。
現在、私は主人の扶養に入っています。
扶養から外れて自分名義の健康保険と年金に切り替えが必要なのでしょうか?
教えて下さい。
基本日額が ¥3211以上なら 必要とされています。
(されています・・・の意味合いは、お汲み取り下さい)
(されています・・・の意味合いは、お汲み取り下さい)
日給5840円のアルバイトをしています。このたび結婚して退職します。失業保険の手続きをしようと思っていますが、失業保険をもらいながら夫の扶養にはいれますか?ちなみにボーナス、交通費なしです。社会保険、雇用保険には加入しています。
失業保険は、あくまでも「早く次の仕事をみつけたい。みつかったらすぐにでも働きたい人」しかもらえません。
仕事を探している人のために支給されるものです。
結婚によって今のバイトでは仕事の時間が長いので、もっと短い時間帯で仕事を探したい、ということなら旦那さまの扶養家族になったとしても失業保険はもらえます。
でも、結婚するので専業主婦になります、ということなら、今は働く意思がないということで手続きしようと思っても当然失業保険はもらえないので気をつけてください。
仕事を探している人のために支給されるものです。
結婚によって今のバイトでは仕事の時間が長いので、もっと短い時間帯で仕事を探したい、ということなら旦那さまの扶養家族になったとしても失業保険はもらえます。
でも、結婚するので専業主婦になります、ということなら、今は働く意思がないということで手続きしようと思っても当然失業保険はもらえないので気をつけてください。
失業保険・扶養
先ほどもお伺いしたのですがもう少し詳しくお聞きいたしますm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。
退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・
① 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは主人の扶養に入ったままで いいのですよね?
失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね?
② 出産してどれくらいたてば(働けるようになればといいますが)失業保険の請求手続きに行けばよ いのでしょうか?平均は1年ぐらでしょうか?
③ 主人はある会社の健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。主人の会社がそれにあてはまるとしたら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で負担がかなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?
国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないということなんですよね?
だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか?
ながながとすいませんが宜しくお願いいたします
先ほどもお伺いしたのですがもう少し詳しくお聞きいたしますm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。
退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・
① 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは主人の扶養に入ったままで いいのですよね?
失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね?
② 出産してどれくらいたてば(働けるようになればといいますが)失業保険の請求手続きに行けばよ いのでしょうか?平均は1年ぐらでしょうか?
③ 主人はある会社の健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。主人の会社がそれにあてはまるとしたら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で負担がかなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?
国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないということなんですよね?
だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか?
ながながとすいませんが宜しくお願いいたします
ここで聞くより、まず先に夫の会社の扶養基準を聞いたほうが早いと思いますが・・・
扶養に入れない場合
・妻自らが国民健康保険に加入して保険料を負担する。
・妻の前勤務先で加入していた健康保険を継続する(任意継続)
どうしても、扶養に入りたいならば
・失業給付を諦める。
この3種類しか選択はないと思います。
>1
夫の加入している健康保険によります(政府管掌なのか、健康保険組合かで違います)
>2
産後56日内に雇ってくれる会社はまずないでしょうから、それ以降であなたが働ける状態になった時です。
人によっては1年経っても3年経っても、子育てで働ける状態でない場合もありえます。
>3
夫の加入している健康保険によりますから、しょうがないです。
それが嫌なら、夫に政府管掌の健康保険のある会社に転職してもらいますか?
扶養に入れない場合
・妻自らが国民健康保険に加入して保険料を負担する。
・妻の前勤務先で加入していた健康保険を継続する(任意継続)
どうしても、扶養に入りたいならば
・失業給付を諦める。
この3種類しか選択はないと思います。
>1
夫の加入している健康保険によります(政府管掌なのか、健康保険組合かで違います)
>2
産後56日内に雇ってくれる会社はまずないでしょうから、それ以降であなたが働ける状態になった時です。
人によっては1年経っても3年経っても、子育てで働ける状態でない場合もありえます。
>3
夫の加入している健康保険によりますから、しょうがないです。
それが嫌なら、夫に政府管掌の健康保険のある会社に転職してもらいますか?
失業保険の特定給付受給資格者について
以下の状態のとき、自己都合の特定給付受給資格者になれるかどうか教えてください。
①会社の業績悪化により給料が低下を示唆された。
②このままでは生活できないために、転職する。
③妻は専業主婦で育児をしていたが、求職することにする。
④今は東京の職場だが、子供を預けれる実家(大阪)に帰り求職活動を行う。
※結婚以外では育児が理由でも構いません。育児のために利用する保育所が遠い、保育を依頼することになった親族の家が遠いというのでも認められます。
とサイトでみたのですが、この場合でも認められるでしょうか?
サービス残業など会社都合にできるぐらいではあるのですが、タイムカードなど証拠となるものもないしできれば大事にしたくないので・・・・。
以下の状態のとき、自己都合の特定給付受給資格者になれるかどうか教えてください。
①会社の業績悪化により給料が低下を示唆された。
②このままでは生活できないために、転職する。
③妻は専業主婦で育児をしていたが、求職することにする。
④今は東京の職場だが、子供を預けれる実家(大阪)に帰り求職活動を行う。
※結婚以外では育児が理由でも構いません。育児のために利用する保育所が遠い、保育を依頼することになった親族の家が遠いというのでも認められます。
とサイトでみたのですが、この場合でも認められるでしょうか?
サービス残業など会社都合にできるぐらいではあるのですが、タイムカードなど証拠となるものもないしできれば大事にしたくないので・・・・。
特定受給資格者として認定されるとすれば、①だけです。
その①も、賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)と規定されています。
不況により残業が減った、通勤交通費が減った等は理由には含まれません、基本給・○○手当(職務手当、資格手当等々)が15%以上減額になった証拠として、それまでの給与明細と減額後の給与明細が必要になります。
②については、生活レベルの問題です、今の生活を維持する為であってもそれは貴方の自己都合です。
③については、貴方の家庭の問題で、求職するもしないも自由です、それによって雇用保険の離職理由が変わる事はありません。
④これも特定受給資格者の要件には無く、特定理由離職者の要件にある配偶者の転勤にも該当しません。
その①も、賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)と規定されています。
不況により残業が減った、通勤交通費が減った等は理由には含まれません、基本給・○○手当(職務手当、資格手当等々)が15%以上減額になった証拠として、それまでの給与明細と減額後の給与明細が必要になります。
②については、生活レベルの問題です、今の生活を維持する為であってもそれは貴方の自己都合です。
③については、貴方の家庭の問題で、求職するもしないも自由です、それによって雇用保険の離職理由が変わる事はありません。
④これも特定受給資格者の要件には無く、特定理由離職者の要件にある配偶者の転勤にも該当しません。
すみません、3月に退職後つい最近妊娠が発覚し、自営を後々辞めないといけなくなった者です。
自営は個人相手の仕事で、領収証はお客様に一度も求められてません。また、経費を払うと月10万も
残りません。
自営は12月まで続けようかと検討中でしたが、失業保険を考えるとすぐに辞めないといけませんか?
生活費のことを考えるとどうしたらいいのでしょうか?
申し訳ありませんがご解答お願いいたしますm(__)m
自営は個人相手の仕事で、領収証はお客様に一度も求められてません。また、経費を払うと月10万も
残りません。
自営は12月まで続けようかと検討中でしたが、失業保険を考えるとすぐに辞めないといけませんか?
生活費のことを考えるとどうしたらいいのでしょうか?
申し訳ありませんがご解答お願いいたしますm(__)m
「失業」とは「労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること」ですから、自営を廃業しない限り「失業」の状態になりません。
「領収証」云々は、いつまで事業をしていたかの証拠になる、という話であって、領収証を発行していなくても、帳簿に入金日を記載しているはずですから同じです。
金額が問題なのではありません。
そもそも
・開業届を出していない、ということは、廃業も公的な裏付けが取れない、ということ。顧客への廃業通知など何らかの形で廃業を証明する必要がある。
・出産前、特に産前休業にあたる期間に入ると、「再就職可能な状態」とは認定されず、手当が出ない可能性が高い。
〉生活費のことを考えるとどうしたらいいのでしょうか?
何せ制度の理屈からすると
・自営を始める以上、十分な準備はしているはず。失敗の後始末は失業給付制度が関知しないことだ。
・妊娠により生活に困るのなら、計画的に妊娠すべき。
ということですから。
最近「発覚」という言葉の誤用が目立ちますが、特に目上の人と話すときは注意しないと。
〉はっ‐かく【発覚】
[名](スル)隠していた悪事・陰謀などが明るみに出ること。「不正が―する」
(大辞泉)
「領収証」云々は、いつまで事業をしていたかの証拠になる、という話であって、領収証を発行していなくても、帳簿に入金日を記載しているはずですから同じです。
金額が問題なのではありません。
そもそも
・開業届を出していない、ということは、廃業も公的な裏付けが取れない、ということ。顧客への廃業通知など何らかの形で廃業を証明する必要がある。
・出産前、特に産前休業にあたる期間に入ると、「再就職可能な状態」とは認定されず、手当が出ない可能性が高い。
〉生活費のことを考えるとどうしたらいいのでしょうか?
何せ制度の理屈からすると
・自営を始める以上、十分な準備はしているはず。失敗の後始末は失業給付制度が関知しないことだ。
・妊娠により生活に困るのなら、計画的に妊娠すべき。
ということですから。
最近「発覚」という言葉の誤用が目立ちますが、特に目上の人と話すときは注意しないと。
〉はっ‐かく【発覚】
[名](スル)隠していた悪事・陰謀などが明るみに出ること。「不正が―する」
(大辞泉)
関連する情報